皆様大晦日にこんにちは。
年末はいかがお過ごしでしょうか。
私は27日からインフルを発症し、今日までほぼずっと寝ながら過ごしていました。
残った時間は少ないですが、せめて簡潔な振り返りと、来年のことを少し考えておこうと思います。
2016年やってよかったこと2つ
よかったこと1. 情報発信の場を作った
今年は私の中で色々と変化のあった年でした。
中でも一番大きかったのは「インターネット上で情報発信するようになったこと」だと思います。
実際の動きを並べるとこんな感じ。
- 1月: はてなブログ1記事目投稿
- 2月: twitterで呟き始める
- 3月: はてなブックマーク利用開始
- 10月: CodePenでコード公開を始める
- 12月: Github pageでコード公開を始める
- 12月: beatmaniaのスコアを記録するブログを開始
このブログの初投稿は今年の1月。
気づけば11月に100記事目を投稿し、今年は全部で103記事(この記事含む)書いたことになります。
中にはいろんな記事がありますが、このブログを通して「自分の考えを文章にしてまとめ、公開する」という行動が私の中で当たり前のものになりました。
そして10月、ふとサンドイッチが食べたくなった時からCodePenに登録し、以降は文章だけでなくソースコードについても公開するようになりました。
発信を続けていると、自分の中の「情報をまとめる力」や「分かりやすく伝える力」など様々な部分が鍛えられます。
その上まとめることで頭の整理にもなり、他人の目に触れることでフィードバックまで貰えるという、非常にメリットの多い行為だと改めて感じました。
今年は開始の年となったので、今後はもっと色々なものを発信できるよう、精進していこうと思います。
よかったこと2. 「恥ずかしいから」をやめた
これは2月に書いた記事より。
私は今年「恥ずかしいから」を理由に行動することをやめました。
恥ずかしいからやらない というのはつまり「やりたい気持ち」よりも「他人に恥ずかしい所を見せたくない気持ち」を優先しているということです。
私は昔からそう思ってしまうことが多かったのですが、今年はこの記事のことを思い出し、「自分は本当に他人の目を気にして生きていたいのか?」と問いかけることで、何度も自分の考えを改めることができました。
これもまた重要な事なので、来年も継続していきたいと思います。
2017年にやらないこと1つ
「勢いで手を付ける」 のをやめる
これも過去の記事からですが、私は感覚派の人間です。
だから何かを始める時、ついその場の勢いで手を付けてしまいます。
- キッチンに立ったら何も考えず洗い物を始める
- ベッドに入ったらいつもの流れで枕元の本を読む
- ブラウザを開いたらとりあえずtwitterを開く
これらは一見悪くない習慣にも見えますが、これを続けていると私は「考えずに行動するモード」に入ってしまいます。
そうすると
- 洗い物は後にして、先にお米を炊いておくべきだった
- 今日は本当は別の本を読もうと思ってたんだった
- twitter読んでたらブログ書く時間が無くなった
という感じで、本当にやるべきことを見失ったまま進んでしまうことが非常に多くなります。
これを防ぐため、私は昨日の夜から「何かを開始する前に『10秒間目を閉じて深呼吸してから始める』」という対策を始めてみました。
まずは少し継続し、効果を計ってみようと思います。
さいごに
このブログを読んでいただいた皆様、今年はありがとうございました。
もうあと数時間ですが、2017年もよろしくお願いします。