今日から毎日、笑顔の練習をすることにしました!
最近ぶっちゃけ生き悩んでいたんですが、悩んで落ち込んだりした結果、色々難しく考えすぎていたからだと分かりました。
でも私は、楽しく生きたい。
だからそれを目指して、自分に何ができるのか考えていきます。
はじめに
これから書くのは「つまらないことを楽しくする方法」ではありません。
今回紹介するのは、生活の中で無意識に行っている「態度」「発言」「考え」などを強制的に転換して『つまらないことを楽しめる自分を作る方法』です。
どれも結構お手軽な方法なので、皆さんも思い出した時に試してみてください!
やること1.気づいた時に笑顔を作る
まず最初は、単純に笑顔を作るだけです。いつでもどこでも、気づいた時にすぐに満面の笑顔を作ります。
例)
- 自分の席で
ずっと座りっぱなしで体が固まった時、立って上を向き、おもいっきり伸びをしながら満面の笑みを作ります。(恥ずかしい人は、周りの人に見られない角度でやりましょう!) - 通勤電車で
周りをよく見て、誰もこちらを向いていないことを確認したら、少し下を向きながらおもいっきり笑顔を作ります。(不審者だと思われないように!) - お風呂に入りながら
長時間1人になれるお風呂は絶好のチャンス。湯船に浸かりながら、何分笑顔でいられるか耐久レースをしましょう!(筋肉痛にならない程度に!)
他にも隙あらば、自分の表情を無理やり笑顔にしてみましょう!
ちなみに私はこの記事を笑顔で書いています。(※真面目にね!)
これを続けることで、「楽しいことがあったから笑う人生」から『笑っているから楽しめる人生』に変えてみませんか!?
やること2.楽しいと思い込む
例えば会社で、何の役にも立たないくだらない研修があって『うわ、この研修つまんねえ』って思ったり、何も思い通りに行かなくて『生きてるのがツライ・・・』って思ってしまうこと、ありますよね。(主に私が)
その「つまらない」「ツラい」というマイナスの感情が出てきた時、脳内で無理やり『楽しい言葉』に変換してみましょう。
例)
- ×「つまらない」 ⇒ ○『超たのしい!』
- ×「ツラい」 ⇒ ○『俺、今成長してる!』
- ×「イライラする」 ⇒ ○『テンション上がってきた!』
いいんです。つまらない仕事は、きっとつまらないんです。ツラい出来事はあなたにとってツラいことでしょう。でもそのせいで自分の心までつまらなくしてしまうのはとても勿体無いことです。
頭に思い浮かべる言葉をちょっと変えるだけで、マイナスの感情を振り払って楽しい気分になれます。これを使って、日常のやる気をアップさせていきましょう!
やること3.自信が有る風に立ち振る舞う
最後は、自分に自信を出す方法です。
自分の部屋やトイレの中、エレベーターで一人の時など、他人に見られない場所に行ったら、自信満々のポーズを取ります。もちろん笑顔で。
ちなみに私は今日、お風呂でコロンビアのポーズを取りながら、自信満々の声で『プロブロガーのまさおです』って言ってみました。
超恥ずかしい!!けど何か楽しい!!!!
何も人前で自信過剰に振る舞う必要はありません。というより、あまりやり過ぎるとただのウザい人になる可能性が高いので、時と場所を考えて行うようにしましょう。
何でも楽しめれば、パフォーマンスが上がる
正直この世の中、楽しくないことって多いですよね。会社には行きたくないし、人付き合いも面倒だし、満員電車は乗りたくないし、家事なんてしたくないし、お金も節約したくない。
でも、あなたが「楽しめてない」と感じている時、あなたはかなり無駄な力を消費しています。楽しくないことを続けるにはとてもパワーが必要なのです。
では質問ですが、あなたは『楽しんでやれていること』と『楽しめていないこと』の割合はどちらが多いでしょうか?
私は最近、楽しめていないことの方が圧倒的に多くありました。
しかしこれは逆に考えると、その楽しくない時間を『楽しめる自分』が作れれば、自分のパフォーマンスを劇的に上げられる可能性が高いということでもあります。
今回の方法は、その楽しめる自分を作るための第一歩です。
皆さんも思い出した時に少しずつ、やってみてはいかがでしょうか。
参考になったもの
TED『ボディランゲージが人を作る』
書籍『スタンフォードの自分を変える教室』

- 作者: ケリー・マクゴニガル,神崎朗子
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2012/10/20
- メディア: 単行本
- 購入: 26人 クリック: 299回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
おわりに
これらは今朝思いついたことですが、今日1日自分でやってみた結果、結構テンションが上がったのを実感できました!
私はこれをバネに、日常生活の全てを楽しめる男になろうと思います。
最近どうも元気が出ない・・・という方が居たら、ぜひ一緒にやってみましょう!
以上!