皆さんは、料理で冒険するのは好きですか?
私は先日、人生で初めて『くるみゆべし』を食べました。
今まで聞いたことしかなかったこの食べ物。 中々おいしかったものの、どうしても1つ疑問が残ります。
『別にくるみじゃなくても良いんじゃないの?』
という事で実際に作ってみます。
※美味しくはできていません。
材料
基本はこのレシピの通り。
そしてくるみの代わりに入れるものを探します。
今回はたまたま身近にあった『柿ピー(梅味)』を使うことにしました。
作り方
まずは柿ピーを砕きます。(なんかジャンプで見た気がする)
そして弱火で軽く炒めます。
この時、何やらごま油を使うと美味しそうだったので使ってみました。
※砕いて粉状になっているので、火加減は弱めにしないと焦げます。(焦がした)
後はレシピにある通り、白玉粉、砂糖、醤油などを混ぜ合わせて
レンジでチンしつつ、柿の種を練り込みます。
見た目があまり美しくない
最後に、片栗粉をまぶせば完成。
嫁に食べさせる
『お前、毒味する気ない?』の一言で、のそのそと部屋から出てきた私の嫁。
こいつほんとに毒味で良いんだろうか・・・?と思いつつも食べて貰いました。
食べる前の感想
『なんか・・・においが・・・(訳:炒めた柿ピーくさい)』
『っていうか毒味させるならもっと小さく切れよ。』
嫁評価
- 味がしない
- その割にピーナッツの硬い食感と柿の種の食感が混ざってて気持ち悪い
- 柿の種は邪魔。そしてピーナッツよりくるみが良い。
- もう要らん(1切れのみで断念)
今回見えた事
- 味濃い目が好きな場合、醤油を多めに入れた方が良さそう。(私が計量しないで入れたからかも?要調整)
- ピーナッツは食感がしっかりしすぎているため、柔らかいゆべし部分とマッチさせる為にはくるみのように硬すぎないものの方が良いと分かりました。
- 柿の種は、ゆべしと一緒に食べると変な食感になる。(歯にくっつく感じ)
- くるみのちょっとした苦みは良いアクセントになっていた。
結論:くるみゆべし最高
残さず食べます
【本日の私のお昼ごはん】
- 柿ピーゆべし(3切れ)
- 具なしゆべし(4切れ)
- 余った梅柿ピー炒め
- 焦がした梅柿ピー炒め
という訳で無事失敗しました。