皆さんこんにちは!
今回のpart2では、私が普通のリングノートからの乗り換えにツイストリングノートを選択した理由を書いていきます。
ツイストリングノートを検証する part1 『何でリングノートなの?』
リングノートは好きだけど・・・
私は会社に入って数年経過してから、複数のプロジェクトを掛け持つことが増えてきました。そしてその時使っていた普通のリングノートでは、ページの並べ替えができないため管理が大変でした。
『1ページ目からはAプロジェクト、10ページ目からはBプロジェクト・・・』と分けてみたりもしましたが、プロジェクトによっては書くことが多すぎてページをオーバーするなど、なかなか綺麗にいきません。
解決に使えそうなモノたち
この問題を解決するために、他に使えそうな道具を探してみました。
案1.フランクリン・プランナー180(ワンエイティ)
まず見つけたのは、紳士っぽい手帳でおなじみ、フランクリンプランナーの商品。

フランクリン・プランナー FLEXFLUX A5サイズ 180(ワンエイティ)バインダー コーデュラ・ナイロン ブラック・61813 0913600
- 出版社/メーカー: フランクリン・プランナー/FLE
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
「紐で綴じるバインダー」という発想はとても好きです。
でも革製なので、裏返して使うと傷んでしまいそうだし、抜き差しする度に全ての穴に紐を通すのは結構大変・・・。
ということで残念ながら、次の方法を探しました。
案2.紙をまとめる色々なモノ
『身近にあって、ノートを纏められそうなもの』って何だろう・・・と考えた結果、よくある金属リングを買ってみたり。
卓上カレンダー用のリング(こんなやつ)を探し、100均などで売っている『ペーパーファスナー』なども検討しました。
しかし結局、どれも折り返しができなかったり、付け外しが面倒など、今回の私の要件には合いませんでした。
ついに、リングを外せるノートを発見!
更に色々探していた所、実はリングを外せるノートが2種類も出ていることが判明!
その一つは現在私が使っている『ツイストリングノート』で、もう一つはコクヨから出ている『キャンパス バインダーノート』という商品です。

コクヨ キャンパス バインダーノート A5 20穴 25枚収容 ライトブルー ル-SP130LB
- 出版社/メーカー: コクヨ
- 発売日: 2013/02/06
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
ここでは、その2つからツイストリングノートを選んだ理由をご紹介します。
その1.強い耐久性!
『キャンパス バインダーノート』は天下のコクヨから発売されている商品ですが、実際にお店で触ってみるとリング部分の作りがどうも不安。
amazonのレビューでも『カバンに入れていたら壊れてしまった』など、耐久性に関する指摘が多くあります。
一方のツイストリングノートは、結構固くて頑丈そうな作り。
実際、毎日満員電車に押し込まれ、結構雑な扱いを受けている私のカバンに適当に放り込んでも、壊れたり外れたりしたことは一度もありません。
横からの力に強い構造で、手でグニグニ曲げても全然大丈夫なくらいです!
その2.付け外しが簡単!
上記にも書きましたが、キャンパス バインダーノートはリング部分の作りに不安があるため、脱着も結構手間でした。
その点、ツイストリングノートは簡単!
両端を持って引っ張ると簡単に開き、 適当に手でギュっとつまめば閉められます。
ルーズリーフのバインダーのように『ワンタッチ!』ではないですが、そう頻繁に外す訳でもないので、今まで使っていて気になったことはありません。
という訳で。
こんな流れを経て、私はツイストリングノートを購入しました。
でも当然このノートにも長所・短所があったり、ツイストリングノートだけでも色々な種類の商品が出ています。
part3からはツイストリングノート自体の使い勝手や、周辺商品を検証していきます!