はじめまして。
こんにちは。
有料はてながとても優良そうだったので、何となく契約してしまいました。
これから、適当なことばかりを書き連ねて行こうと思います。
このブログについて。
自分が何を書きたいのかは全然決まっていません。
しかし、私は最近、自分の論理思考力の弱さを感じています。
だからこそ、ちょくちょく文章を書いたり、
書き記すことを意識しながら毎日を過ごすことによって、
その点を少しでも補強していければと考えた次第です。
アウトプットは力なり。
勉強において、「出力する」という行為は
記憶を定着させるためにとても重要だという話をよく聞きます。
私はといえば、近頃少しずつ本などを読むようになりましたが、
まだ「読んでいる」だけで、「記憶に定着してきた」と感じられることは
ほとんどありません。
なぜそうなるのか。
その原因を私なりに色々考えてみたところ、
「毎日を無意識に過ごしているから」
という結論に至りました。
そうなんです。
今まで、基本何をするにも感覚派だった私は、
自分で意識して行動することや、自分のやってきたことを
論理的に見つめなおす能力がだいぶ衰えてしまっていたのです。
こりゃ一大事、ということで色々策を講じようとした結果、
対策の一つとして「ブログを書いてみよう」という所に行き着きました。
自分の考えを文章にする = 論理的に説明する力をつけ、
今後の人生のプラスになれば良いなと思います。
学びたいことは何か。
今何に興味があるか。
適当に書き連ねてみると
・ツイストリングノートの活用法を考える
・英語が話せるようになりたい
・お金の勉強がしたい
・ブログを習慣にしたい
・ケガせず運動を継続したい
・体をやわらかくしたい
・中小企業診断士を取りたい
とかそんな感じです。
まだ全く手をつけられていないことも、すでに継続できていることもありますが、このブログの中で取り扱っていけるようにしたいと思います。
そんな感じです。見出しつけるの楽しいです。
読み手も書き手も疲れないように、1つ1つの記事は
「短めに」、「簡潔に」
を意識して書いて見ようと思います。
単に長文が面倒なだけかもしれません。
まずは、質より量。
たくさん文章を書きつつ、振り返って改善を考えていこうと思います。
ふつつかものですが、どうぞよろし・・・
突然ですが、国語辞典のお時間です。
私は「ふつつかもの」がどういう意味か、はっきり理解せずに使おうと思ってしまいました。
- > 気のきかない人。行きとどかない者。「―ですが、よろしく」
らしいです。
「気が利かない」は何となく分かりますが、「行き届いてない」は
どこまでいけば行き届いたことになるかわからないので、
なかなか難しい所ですね。
つまり、私が自分のことを「行き届いていない」と認識している場合は、
この言葉を使用して問題ないということのようです。
ふつつかものですが、どうぞ宜しくお願いします。