まさおまっさお

おいまさおがんばれまさお

     

「キレイである」の定義

昨年末から、我が家では「居間の机の上をキレイに保つ活動」が始まった。 きっかけは単純で、私と嫁はどちらかといえばズボラであり、気づくと机の上に食器やゴミが置きっぱなしになってしまっていて、年末に何度か友人を家に招いた際に、週末になる度に急い…

自分が気分屋であることを自覚する

気分屋とは - Weblio辞書 きぶん‐や【気分屋】 その時々の気分によって、言動が変わりやすい人。気まぐれな人。 わかる。 先週と今週で見ても、自分のやる気には大きな違いがある。先週はダラダラとゲームをしていたい気分だったし、正直勉強とか成長とかど…

3時間で目が覚めた

最近休日の朝は結構早く起きてしまうことが多い。 でもさすがに、3時間しか寝られていないと圧倒的寝不足感がある。 とはいえ目覚めてしまったのだから仕方なく、とりあえず布団から出て最近マイブームが落ち着きつつあるからだ巡茶を飲んだ後、この土日にや…

寝起きにやる気を感じる日

昨日は日中に疲れてしまい、やるべきこと、やりたいことをこなさずに夜は布団にダイブした。 今日は10分くらい前に勢いよく起きた。 最近朝一に手を動かすのは苦手だったけど、今日は動かせそうな気がする。 だから少し前に進んでみようと思う。 人間には意…

作り、作る。

普段から自分で何かを作る癖をつけたいと思った。 本を読むでもなく、ゲームをするでもない、コンテンツの消化ではなくて何かを生み出す行動をとりたい。そういう願望は以前からあったけど、自分は今の所どちらかと言えば消費する方が好きで、楽で、よく逃げ…

逆算

自分は逆算をするのが苦手なのだ、と整理できたのはつい数分前。 今日は日中をゆったり過ごして、眠くなったので昼寝をして、目が覚めたのが18時過ぎ。 布団の中、まだ覚醒し切らないぼんやりとした頭で考え事をしていたのだけど、その時にふとスマホを見て…

2020年の目標

「沢山の問題を解決すること」にしようと思う。そのために、まずは自分の中で問題を定義すること。そして問題を解決するための方法を考えること。最後に、解決方法を実践すること。これらを全て通して問題解決だと考える。問題の大小は問わない。 1+1の足し…

PCを消して寝る

寝る前にPCを消す。それだけの話。自分の部屋の布団とPCとの距離は1メートル程度。 だから寝るときにPCが点いているとファンの音が常に聞こえる状態になる。気にしなければ気にならないけど、一度気になると凄く気になってしまう。そもそも寝る時に常に音が…

増え続ける読者

今日もまた、何故だかこのブログの読者が増えた。記録すべき50人目。ここ1年で自分が書いたブログはわずか5記事、この記事を入れても6記事。 今まで読者が増えたことはあるが、減った試しは自分が覚えている限りだとほとんど無い。 自分のことを思い返してみ…

寝る前にスマホを触らない

最近どうも寝起きが良くない。 目覚ましのおかげで一度目が覚めるのだけど、そのままだらだらと布団の中で時間を過ごしてしまい、結局二度寝三度寝を繰り返して1、2時間経過していることが多い。 そんな中、今日は久しぶりに「目が覚めてしまった」と感じる…

時期が過ぎたクリスマスツリー

昨年の終わり、クリスマスの直前に我が家ではクリスマスツリーを飾った。 3年ほど前に購入した、高さ150cmのもみの木。ツリー自体は意外と安く7500円とかそれくらいで、でも色を変えられるLEDとかオーナメントとか揃えると、結局2万円くらいになった気がする…

やるべきことを朝にやる

最近、早起きを心掛けている。 睡眠は最低でも6時間取りたいから、可能なら11時に寝て5時に起きたい。 一時期は9時寝3時起きとかもやっていたけど、現状毎日9時に寝るのが現実的ではないので、21:00~7:00までの間に6時間睡眠を取って起床すること、くらいの…

安くて美味しいもの

安かろう悪かろう、という言葉がある。 値段が安いものはそれだけ質も悪いだろう、という意味の言葉だけど、その点牛丼チェーン店は凄いなって思う。 どのチェーンに行っても500円もせずに牛丼が食べられるし、味も結構美味しい。少し奮発すれば大盛りになっ…

すぐやる人に、自分はなりたいんだろうか

久しぶりの記事。 特に書きたいネタがある訳ではなくて、つい先ほど久しぶりに隣駅の本屋に出かけ、仕事で必要な本を見繕っていたところ近くにあったこの本が気になり、ふと手に取ってしまった。 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 (アスカビジネス)作者…

そういう人生、どういう人生

自分は今思い返すと、かなり運の良い人生を歩んできた気がする。 周囲の人には恵まれてきた気がするし、数年ごとに仕事上のチャンスが巡ってきた気がするし、よく思い返しても、悪くない人生を送ってきていると思っている。 しかし、それは一体いつ「悪くな…

草を生やす、という言葉を生んだのは誰か

w←これを草と呼び始めたのは一体誰だろう。 おそらくネット上の誰かだろうが、もしかするとその「誰か」は特定の1人ではないかもしれない。 どういうことか。その答えは自分の日常にも眠っている、世の中ではよくある事に由来する。 例えば、私は最近パズド…

人の行為を抑えるのではなく、それをされても問題のない世の中でありたい

駅を歩いていると、色々なところで「歩きスマホはやめましょう」というフレーズを見かける。 スーパーなどで買い物している時も、店内放送で「歩きながらのゲームはやめましょう」と言っているのを聞く。 確かに都会の、人が集まっている場所で、前方に目を…

自分の未来をどう描くか

未来に先回りする思考法作者: 佐藤航陽出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2015/08/27メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る最近これを読んでいる。 未来に先回りする思考、つまりは今まで現実に起こったことのうち、…

二兎追うものは一兎をも得ず

よく言うやつ。 これはある意味で正しいけど、常に正しい訳ではない。 二兎追うことが無ければ生まれないものもあるし、二兎を追わなければほぼ確実に、常に一兎ずつしか仕留めることはできない。 二兎を追うことができるか、もしくは何も得ないか、という0…

とある大御所先生に教えてもらった研究者の雑用に対する心得- 必ず一回断れ- 締切前に終わらせるな- 催促が来るまで手をつけるな- メールをすぐに返すな- クオリティは最低限にしろ- 休日深夜早朝は対応するな- 出張を上手く使え- 雑用はチキンレースだ— mas…

今日はなぜ「今日」であるのか

いつも不思議に思う。 いつか誰かが決めた「1日」という区切りがあり、それは全人類でほぼ明確に共有されている。 もちろん時差などの話もあって現実的には少しのズレがあるが、それでも他国の人が日本にやってきた場合には日本の「今日」を共有しながら生き…

物忘れとブログ記事

最近はてブのホッテントリを見ていて「あ、これは後でブログのネタにしよう」と思ってブックマークするのを止めることが多い。 でも実際には、家に帰る頃にはそんなことすっかり忘れてしまっていて、いざブログを書こうと思った時にそれを思い出せることは稀…

緩い繋がりを持つ

固い繋がり、つまりお金のかかる繋がりは、そのお金が無くなれば簡単に切れてしまう。 緩い繋がり、普段からのとりとめない雑談で繋がっているような、そんな何気ない繋がりこそ、いつまでも残り続けていくのかもしれない。 なんてことを最近考えていたけど…

何かしなきゃいけない

何か、何か、と考えているうちに何もせずに人生は勝手に進んでいく。 今は3行くらいしか文章を思いつかない、という場合にはその3行を文章にすれば良い。 少しずつ、毎日。日を置きながらそう言い続けて一体何回目だろうか。

ビジネスモデル図解ツールっぽいものをSVGで実装してみる

最近twitterやnoteで話題になっている、ビジネスモデル図解。note.mu 以前から面白いなーと思って見ていたら、先日チャーリーさんがこんなことを呟いていました。 ビジネスモデル図解をブラウザ上でかんたんに編集できるようにして、業種とかタグとかつけて…

空いていて、かつ適度に早い時間が良い。

www.newsweekjapan.jp これを見て「10時出社でよくない?」と言う人がいる。 でも自分は10時出社は嫌だ。 なぜなら、8時間+1時間の休みを取ったらもう夜の7時になってしまうからである。 それでは夜に何もできない。 と一瞬思うのだけど、実は周期がズレるだ…

情報を受け入れるために2段階用意する

今日、仕事の打ち合わせ中にふと意識が宙に飛んだ。 その時考えていたのは「どうして俺は虫が嫌いなんだろう」ということだった。 足が速い、見た目が気持ち悪い、予想外の動きをしてくる、小さくて攻撃が当たらない。 他にも上げれば色々ある気がする。 た…

考えること、書くこと

ブログ書こうかなと思って、結局書かないのは「意見をまとめて完成させて投稿したい」と思っているからかもしれない。 でも、本当は自分にとって「書くこと」は「考えること」そのものであって、意見をまとめる必要は無く、意見をまとめる過程をそのまま文章…

飲み会の帰り道に見つけた

!? こ、これは・・・!!!!! ハルオサンだ・・・ しかも真っ赤な色の、ヤバい事書く時のハルオサンな感じがする。 飲み会帰りのコンビニで見つけて、ちょっと幸せな気分になった。 天国に一番近い会社に勤めていた話作者: ハルオサン出版社/メーカー: K…

自分の行く道は自分しか決められない。

だから視野を広く持つ必要がある。 今までやったことない事にも手を出してみよう。 10万とか1万とかではなく1円10円からで良い。 大きくて届かない目標よりも小さくて届く目標を、まずは優先する。 って、やっぱり2年くらい前から言ってることが同じような気…